構造化処理とは
目的
このページでは、RDEToolKitの中核概念である「構造化処理」について詳しく説明します。構造化処理の背景、仕組み、および実装方法を理解することで、効果的なデータ変換ワークフローを構築できるようになります。
課題と背景
研究データ管理の課題
研究活動において、データの管理と共有には以下のような課題がありました:
- 形式の多様性: 研究者や研究分野ごとに異なるデータ形式
- メタデータの不統一: 一貫性のない記述方法と項目
- 処理の属人化: 個人に依存したデータ変換手順
- 再現性の困難: 処理過程の記録と共有の不備
RDE(Research Data Express)の必要性
これらの課題を解決するため、研究データを標準化された形式で管理・共有するプラットフォームとしてRDEが開発されました。しかし、既存の多様なデータをRDE形式に変換する作業は複雑で時間がかかる問題がありました。
主要コンセプト
構造化処理の定義
構造化処理とは、研究データをRDE標準形式に変換し、適切なメタデータを付与して、共有可能な状態にする一連の処理のことです。
graph TD
A[生データ] --> B[構造化処理]
B --> C[RDE標準形式データ]
C --> D[データ共有・公開]
B --> B1[データ変換]
B --> B2[メタデータ付与]
B --> B3[品質検証]
B --> B4[ファイル整理]
3段階のワークフロー
RDEToolKitの構造化処理は、以下の3つのフェーズで実行されます:
1. 起動処理(Initialization)
- ディレクトリ構造の自動生成: RDE標準に準拠したフォルダ構成
- 入力データの読み込み: ファイル形式の自動判定
- 処理モードの決定: データ特性に応じたモード選択
- 設定ファイルの解析: 動作パラメータの読み込み
graph TD
init1[起動処理] --> init2[ディレクトリ作成]
init2 --> init3{モード選択}
init3 -->|default| init6[invoiceモード]
init3 --> init7[ExcelInvoiceモード]
init3 --> init8[マルチデータタイル]
init3 --> init9[RDEフォーマットモード]
init6 --> init10[カスタム構造化処理]
init7 --> init10
init8 --> init10
init9 --> init10
2. カスタム構造化処理(Custom Processing)
ユーザーが定義する独自の処理ロジックが実行される段階です:
- データ変換: 研究データの形式変換
- 解析処理: 統計解析、可視化、機械学習
- メタデータ抽出: ファイル情報からの自動抽出
- 品質チェック: データ整合性の確認
custom_processing_example.py | |
---|---|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
|
3. 終了処理(Finalization)
処理結果の検証と最終的なファイル整理を行います:
- バリデーション: JSON Schema による構造検証
- サムネイル生成: 代表画像の自動作成
- メタデータ記述: データセット説明の自動生成
- ファイル整理: 最終的なディレクトリ構成の確定
graph TD
end1[カスタム構造化処理] --> end2[バリデーション]
end2 --> end3{設定:save_thumbnail_image}
end3 -->|False| end6[説明欄の自動記述]
end3 -->|True| end5[Main画像からサムネイル画像保存]
end5 --> end6
end6 --> end7[終了]
4つの処理モード
RDEToolKitは、データの特性と用途に応じて4つの処理モードを提供します:
モード | 起動条件 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|---|
invoiceモード | デフォルト | 基本的な構造化処理 | 単一データファイル |
ExcelInvoiceモード | *._excel_invoice.xlsx ファイル |
Excel送り状の自動処理 | Excel形式の送り状 |
マルチデータタイル | extended_mode: 'MultiDataTile' |
一括処理、エラースキップ | 複数データファイル |
RDEフォーマットモード | extended_mode: 'rdeformat' |
既存RDEデータの再処理 | RDE標準形式 |
カスタム処理関数の実装パターン
構造化処理では、以下のパターンでカスタム処理を実装します:
processing_patterns.py | |
---|---|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
|
まとめ
構造化処理の主要な価値:
- 自動化: 手動作業の大幅な削減
- 標準化: RDE形式への統一的な変換
- 品質保証: バリデーション機能による信頼性確保
- 拡張性: カスタム処理による柔軟な対応
- 再現性: 処理手順の文書化と共有
重要なポイント
- 1つの責任: 各処理フェーズは明確に分離された責任を持つ
- 設定駆動: 設定ファイルによる柔軟な動作制御
- エラーハンドリング: 堅牢な例外処理とログ出力
- テスタビリティ: 単体テストが可能な構造
次のステップ
構造化処理の理解を深めるには:
- 設定ファイル - 処理モードと動作設定の詳細
- CLIツール - コマンドライン操作の詳細
- バリデーション - データ品質の検証方法
- API リファレンス - 利用可能な全機能の確認